Windows Mixed Realityとは?

2017年10月8日

Windows Mixed Reality(Windows MR)は、Microsoftが用意したプラットフォームの名称です。

対応デバイスのことも総称してWindows MRとも呼ばれていますが、のWindows MRとは何なのかをプラットフォームに観点で紹介していきます。

Windows MR対応の没入体験向けデバイス(Immersive devices)については、以下の記事で詳しく比較しています。

Mixed Realityとは?

Mixed Reality(複合現実)はMicrosoftが提唱する概念です。

Oculus RiftやHTC VIVEが対象とするVirtual Reality(仮想(人工)現実)、AppleがAR Kit等で対応しようとしているAugmented Reality(拡張現実)などは一般的な言葉ですが、Mixed Realityはこの両方を含む概念になっています。

Microsoftが最終的にどのような物を目指しているかは、次のHoloLensの紹介映像を見るとよく分かるでしょう。

HoloLensとは?

HoloLensはヘッドマウントディスプレイの一種です。完全に視界に覆い被さるVRヘッドマウントディスプレイとは違い、目のところがメガネのように透明になっています。

このメガネ部分に重ね合わせてコンピュータが作り出した映像が表示されます。メガネにはそのまま現実の空間が見え、メガネ上には人工的な映像が投影されますから、HoloLensは現実を拡張しているAugmented Reality(拡張現実)的なデバイスと言えます。

また、HoloLens自体がInside Out方式の位置トラッキング機能を持ち、空間上の絶対位置を検出できるようになっています。この機能により、実空間の床に仮想的なオブジェクトを置いたり、Windowsアプリケーションのウィンドウを壁に貼り付けたりできます。この点がAugmented Reality(拡張現実)ではなくMixed Reality(複合現実)と別の呼び方をしているポイントです。

Windows MRのMixed RealityとAugmented Reality

Windows MRはWindowsに含まれる機能の一つです。つまり、Windowsアプリケーションをより便利に使うための環境です。

これまでAugmented Realityを活用したアプリケーションでは、現実空間上に注釈を表示したり、ちょっとした人工オブジェクトを動かしたりするような使い方が一般的でした。Mixed Realityはそのような使い方にとどまらず、現実空間上にVirtual Reality並の情報量を重ね合わせ、その上でビジネスアプリケーションを活用できる事をMicrosoftは主張したいのだと推測できます。

つまり、Augmented RealityとVirtual Realityのいいとこ取りを目指す「マーケティング戦略上の概念」がMixed Realityととらえるのがしっくりきます。

Holographic DevicesとImmersive devices

Windows MRはAugmented RealityとVirtual Realityの両方を含む概念であることをこれまで説明してきましたが、実際の対応デバイスはHolographic DevicesImmersive Devices(没入的体験向けデバイス)に分かれます。事実上この二つがそれぞれAugmented RealityとVirtual Realityに対応するデバイスを指す用語になっています。

デバイス種別 対応デバイスの例 実際にできる体験 相当する
他社デバイス
Holographic Devices HoloLens Augmented Reality
(Microsoft的には
Mixed Reality)
なし
Immersive devices HP/DELL/Acerなどが販売する
WindowsMRサードパーティデバイス
Virtual Reality Oculus Rift
HTC VIVE

唯一Holographic Devicesに該当するHoloLensは、まだ開発者向けのバージョンしか存在せず価格も¥333,800と高額です。

Windows Mixed RealityはコンセプトとしてはAugmented Reality(拡張現実)寄りであるものの、現時点では没入型のImmersive Devices、つまりOculus RiftやHTC VIVEといった一般的なVRヘッドセットのプラットフォームと何も違いは無い事になります。

もっとも、仮想空間上でWindowsアプリケーションを利用するなど、コンセプトを構成する機能は部分的に利用することができ、Oculus RiftやHTC VIVEとはまた違った方向性を持ってはいます。

必要なもの・動作環境

Windows Mixed Reality対応ヘッドセットと、対応するOSや一定以上の性能のPCが必要です。

Windows Mixed Reality対応ヘッドセット

Windows Mixed Realityのローンチにあわせて各社からWindows Mixed Reality専用デバイスが発売されており、これとセットで利用します。

(後日訂正)現時点では、Oculus Rift・HTC VIVEではWindows MR対応アプリは利用できませんが、MicrosoftはAPIをオープンにすると公言しており、OculusやValveがWindows MR向けのドライバを提供すれば、利用できるようになる可能性はあります。またReviveのように有志によってドライバが開発されるかもしれません。

対応OS

2017年10月17日から提供が開始されるWindows10のFall Creators Update以降が必ず必要です。

必要なPC性能

以下が公式に必要な性能です。

Windows Mixed Reality Windows Mixed Reality Ultra
プロセッサ
  • Intel® Core™ i5 7200U (第7世代モバイル), dual core 以上で Intel® Hyper-Threading Technology有効なものかそれ以上
  • Intel® Core™ i5 4590 (第4世代デスクトップ), quad core 以上
  • AMD Ryzen 5 1400 3.4Ghz (desktop), quad core以上
メモリ 8GB DDR3 dual channel 8GB DDR3 or better
必要ディスク容量 10 GB 10 GB
グラフィックスカード Integrated Intel® HD Graphics 620 もしくは DX12対応の内蔵 GPU
  • NVidia GTX 960/965M/1050 もしくはそれ以上の DX12対応 独立型 GPU
  • AMD RX 460/560 もしくはそれ以上の DX12対応 独立型 GPU
グラフィックスドライバ Windows Display Driver Model (WDDM) 2.2 Windows Display Driver Model (WDDM) 2.2
ディスプレイ接続 HDMI 1.4 or DisplayPort 1.2 HDMI 2.0 or DisplayPort 1.2
モニタ 外部もしくは内蔵VGA (800×600) モニタ 外部もしくは内蔵VGA (800×600) モニタ
USB USB 3.0 Type-A or Type-C USB 3.0 Type-A or Type-C
Bluetooth
※HTC VIVEやOculus Riftでは不要
Bluetooth 4.0 Bluetooth 4.0

必要な性能はOculus RiftやHTC VIVEより低くなっており、Intelの内蔵グラフィックスもサポートされています。

とはいっても、Windows MR専用デバイスでもSteamVR対応のソフトも動きますから、ポテンシャルを十分に発揮させるためにはWindows Mixed Reality Ultra相当の性能が必要と考えておくべきです。

今使っているPCが必要な要件を満たしているかどうかはWindows Mixed Reality PC Checkを使って確認できます。

まとめ

プラットフォームとしてWindows Mixed Realityの目指すところは、Ouclus RiftやHTC VIVEといった他のVRデバイスが目指す方向性とは違うものの、VR対応・非対応を問わずソフト資産を広く活用できる包括的なプラットフォームとなっています。

Immersive devicesに分類されMicrosoftから技術提供を受けているWindows Mixed Reality専用デバイスは、外部センサーの設置が不要で普及率を上げる工夫がされていますが、MinecraftやHalo Recruit等の独占ソフトはあるとはいえ、現時点では他との差別化はあまりできていません。

Microsoftとしては企業向けアプリケーションに力を入れているようですが、一般的なホビーユーザにとってはどうでもいいことでしょう。

HoloLensのようなHolographic Devices型のデバイスが普及するまでは、SteamVRやOculusと同じようなプラットフォームの一つととらえておくのがシンプルかもしれません。

スポンサーリンク